AD

2015年9月16日水曜日

指で超楽チン美容!「つまむだけシワ取り」ってなに?

そこで今回は、「つまみ美容」について紹介します。
◆つまむだけシワ取りってなに?
つまむだけシワ取りとは、その名の通り肌を指でつまんで行う美容法です。
気がついた時に取り組めることや、面倒なステップがないので、
誰でもすぐに始めることができます。
ゴシゴシこすったり強く押したりすることで、
肌がたるんだりくすみの原因となることも考えられます。
こすらない・押さない、このつまみ美容なら
つまんだ部分の血流リンパの流れがよくなり、
くすみ対策にもなるというメリットもあります。
小じわやたるみ予防にも役立つので、エイジングケアにもぴったり!
目元や口元、頬などすべてのパーツに有効なうえ、
お金も手間もかからないのが人気のヒミツです。
◆つまむだけシワ取りの正しいやり方
使う指は親指と人差し指。
気になるところの肌を、1cmから1.5cmほどの幅で優しくつまみます。
この時にあまり幅が狭すぎると三角の山になってしまい、
肌にダメージを与えてしまいます。
つまんだ時に少し丸みの帯びた山ができるようにすることがポイントです。
1~2秒ほどつまんだら1~2秒かけてゆっくり優しく離しましょう。
つまみ美容の手順はたったこれだけです!
1箇所につき2分ほど行うと効果的
できれば洗顔後など肌が清潔なときのほうがいいですが、
気がついた時に行っても問題ありません。
◆つまむだけシワ取りの「おすすめ部位」
特におすすめなのは目元、ほうれい線、おでこです。
この3つは女性が年齢を感じ始めるパーツで、
日ごろからケアしている人も多いでしょう。
・目元
目元はアイホールから目の下まで全体的に優しく、と意識しましょう。
・ほうれい線
ほうれい線は口元から小鼻に向かって、気になるほうれい線に沿って細かくつまんでいきます。
・おでこ
硬くなりがちなおでこは小じわも目立ちやすくなってしまうので、
気になってきたらすぐにケアをすることをおすすめします。
つまむ時は山が縦方向になるように意識して下さいね。
顔だけでなく、首やデコルテまで行うことでリンパの流れがよくなるのでおすすめです。コストをかけずに手軽に行えるいわば「つまみ美容」、
気になったら即実践できるのも嬉しいポイント。
化粧ノリが悪いと感じた日などにも是非試して下さいね!

2015年9月13日日曜日

痩せたいならコレ!美腸フード5つ

「デブ菌」や「ヤセ菌」など、何かと話題の腸内環境。
余分なものを溜めこまない痩せ体質になるには、
腸内環境を良い状態に保っておくことが大切です。
そこで今回は、美養フード―クリエイターである筆者が、
腸内環境美化のために本当に食べている美腸フードを5つご紹介します。
No image
■本当に食べている5つの「美腸」フード
(1)大麦
大麦に豊富に含まれる水溶性食物繊維「β-グルガン」。
腸内でビフィズス菌のエサとなりビフィズス菌を増やし、
大腸のぜん動運動を促す働きのある美腸フードです。
また、食欲に関するホルモンを抑える作用から、
満腹感を持続させる効果もあるのでダイエットにも◎。
雑穀と一緒に炊いて、白米の代わりに食べています。
(2)ガゴメ昆布
ガゴメ昆布とは、主に北海道函館市を中心に
生息するとろろ昆布の仲間のこと。
他の昆布に比べ「フコイダン」というねばり成分が
豊富に含まれており、粘りが強いのが特徴です。
この「フコイダン」は水溶性食物繊維の仲間であり、
腸内環境を改善するだけでなく、糖の吸収を穏やかにする
働きがあります。
雑穀米や雑穀餅は、ガゴメ昆布から作られた
とろろ昆布を海苔の代わりに巻いて食べたり、
毎日のお味噌汁に入れて食べています。
(3)チアシード
大人気のスーパーフード「チアシード」。
ココナッツウォーターで戻したチアシードを、
毎日欠かさず食べています。
チアシードは、全体の約40%が食物繊維であるだけでなく、
「オメガ3系脂肪酸」やビタミン、ミネラルも摂れる美腸フードです。
(4)納豆
和の発酵食品の代表選手ともいえる「納豆」。
有用菌に食物繊維、どちらも摂ることができる
優秀な美腸フードです。
通常の納豆はもちろん、ドライ納豆はおやつに食べています。
(5)ヨーグルト
洋の発酵食品といえば「ヨーグルト」。こちらも、
毎日欠かさない発酵食品の一つ。
発酵食品によって改善された腸内環境は、
食べるのをやめると元に戻ってしまうそうですから、
毎日の習慣にしています。
腸内環境は、食べ物で良くも悪くもなります。
食事は毎日欠かさずとるものですから、
腸に優しい食べ物を食べて、便秘改善だけでなく、
痩せ体質まで目指してみてはいかがでしょうか。

2015年9月12日土曜日

「秋の花粉症」を和らげる食事のコツ

花粉の季節は、春だけではありません。
秋は、カモガヤやブタクサ、ヨモギの花粉に要注意! 
とはいっても、花粉を100%防ぐことはできませんよね。
それなら、花粉に負けない体を作っちゃいましょう。
今回は、“花粉症の症状を和らげる食べ物”について、
お話していきたいと思います。
■免疫力を高める食べ物
花粉症の症状を和らげるには、免疫力を高めることが効果的。
免疫力を高める食べ物には、下記のようなものがあげられます。
(1)免疫力のバランスを整える・・・キャベツ、ゴマ、納豆、緑茶
(2)腸内環境を整えて免疫力UP・・・おくら、ごぼう、にんじん、バナナ、ヨーグルト
(3)体温を上げて免疫力UP・・・かぼちゃ、しょうが、たまねぎ、ネギ、赤身肉
■粘膜を保護する食べ物
鼻水の症状を軽くしたり、傷ついた粘膜を保護・修復したりする食べ物は、
下記のとおり。
うなぎ、しそ、チーズ、レバー、納豆、味噌
■体をアルカリ性に保つ食べ物
スイーツや加工食品、インスタント食品を口にする
機会が多い我々現代人の体は、酸性に傾きがち。
体が酸性に傾くと、花粉症をはじめとする
アレルギー反応が起こりやすくなります。
次のような、体をアルカリ性に保つ
食べ物を意識して摂るようにしましょう。
きのこ類、海藻、果物、大豆、野菜
「毎年、花粉症に悩まされている」というみなさん。
食事の際は、上記の食べ物をバランス良く取り入れることを
意識してみてはいかがでしょうか。

いざ旬の野菜を食べて秋の美肌をつくろう! 秋野菜は食べる美容液!

「食欲の秋」といわれるほど、秋の旬野菜は「食べる美容液」と
いっても過言ではないほど新鮮で栄養価が高いのが特徴です。
野菜のなかでも美肌に効果的な旬野菜を
たっぷり食べて肌にみがきをかけましょう!

コレがおすすめ! 6つの美肌食材

1. ブロッコリー

美白美肌のために不可欠なビタミンA・C・B1が豊富。
ミネラル分も多く脂肪を燃焼させて基礎代謝を
あげてくれる作用もあります。
特にビタミンCが豊富なため、シミがめだってくる
夏の終わりから秋にかけて積極的にとりいれて
美白をめざしましょう。
栄養素をそこなわないためにもサッとゆでて。

2. にんじん

ベータカロテンが豊富で筆者はシミとり食材と
もよんでいます。
また体の酸化も防ぐため、美力を底あげする
栄養素の宝庫といえます。
生でも焼いてもゆでても煮ても美味しいにんじんは、
料理のレパートリーも豊富。

3. オクラ

オクラのねばりは食物繊維の仲間である
ペクチンとタンパク質の一種のムチンによるもので、
ネバネバ食材のなかでも栄養素が優れています。
整腸作用がありコレステロールをさげる働きがあるので、
健康的にダイエットしたいなら必須!

4. かぼちゃ

免疫力を高めて、美を底あげする
ベータカロテンやビタミンC・Eが豊富。
抗酸化力が高いため老化予防を目ざせます。
煮物やスープにするとたくさんとれます。
また脂溶性ビタミンを多くふくむので油と
調理すると栄養素の吸収も高まりさらに◎。

5. パプリカ

パプリカは美肌にかかせないビタミンCがとても豊富。
また色によっても楽しめます。
抗酸化作用が高い赤、美白効果の優れている黄色
、その両方をもちあわせているオレンジ……。
体の状態や必要としている効果によって使いわけると
上級者。ジューシーな触感をいかすならサラダやグリル
がおすすめ。

6. トマト

リコピンの赤い色素には「体のサビを防ぐ=美白を
うながしてシミやシワを予防する」働きがあります。
また熱に強い栄養素なのでサラダだけでなく
煮こみやグリル調理にもおすすめです。
1日1個をめやすに続けてみて!

2015年9月11日金曜日

秋の味覚サツマイモ・栗・かぼちゃの太らない食べ方

秋の味覚、サツマイモ・栗・かぼちゃ。
女子なら大好きな食べ物ですよね。
そのまま食べても、
スイーツにしても美味しい秋の味覚ですが、
糖質が気になる、太りそう……と、
控えている方も多いのではないでしょうか。
サツマイモ・栗・かぼちゃは、
「酢」・「乳製品」・「冷」の3つのポイントを
押さえて食べることで、太らないだけでなく、
ダイエット効果も期待できそうですよ!
No image
■サツマイモ・栗・かぼちゃの太らない食べ方 3つ
(1)「酢」と一緒に食べる
血液中の糖を臓器に運ぶ役割のある「インスリン」には、
脂肪の分解を抑えて合成を促す働きがあり、血液中に糖が余ってしまうと、
脂肪として蓄積されやすくなります。
しかしミツカンの研究によれば、大さじ1杯の酢を食事に加えることで
食後の血糖値の上昇が穏やかになることが解っています。
つまり、糖質の多いサツマイモやかぼちゃサラダにはビネガーを使ってみて。
また、酢は継続的に摂取することで、
既に蓄積された脂肪を減らす働きもありますから、ダイエット効果も期待できそう!
(2)「乳製品」と一緒に食べる
牛乳やヨーグルトなど、乳製品にも血糖値の上昇を
穏やかにする働きがあることが判っています。
ですので、ポタージュスープにしたり、
サラダにはチーズやヨーグルトを加える、
スイーツなら、ヨーグルトや生クリーム、
アイスクリームと合わせてみるのがおすすめ。
(3)「冷」やして食べる
冷やすことで生まれる「レジスタントスターチ」
と呼ばれるデンプンは、かぼちゃやサツマイモなどに
多く含まれています。
レジスタントスターチは小腸で消化されにくく、
血糖値の上昇を穏やかにし、また、大腸で食物繊維と
同じ様な働きをするため、腸内環境を美化して
便秘の解消も期待できます。
おいしい秋の味覚も、せっかくならてダイエットに
役立つ食べ物に変えて、キレイを目指してみてはいかがでしょう。
是非、活用してみてくださいね!
(岩田 麻奈未)

2015年9月6日日曜日

砂糖を断つことで得られる5つのメリット

No image
清涼飲料水にお菓子など、私たちの身の回りには
砂糖たっぷりの食品が数多くある。
これらの食品の摂取を控えたり断ったりする
「砂糖断ち」をご存知だろうか
糖分の摂取が少なくなるのでダイエット効果が
期待できるのはもちろんのこと、
他にも嬉しい変化が体に現れるという。
海外のニュースサイトから、「砂糖断ち」で得られるメリットを紹介しよう。
1. 活力アップ
疲れたときや、落ち込んだときに
「甘いものでも食べて元気をつけよう」などと、
スイーツに手を伸ばす人もいるのではないだろうか。
甘いものを食べるとカロリーを摂取する。
カロリーは体のエネルギー源となり、
生きていく上で必要なものだ。
だが、皮肉なことに、
砂糖の摂取が過剰になるとエネルギーを体内に
溜めておいて必要に応じて使うという、
体に備わった本来の機能が低下するのだとか。
つまり、スイーツをとり過ぎない方がパワーを
高いレベルで維持できるので、活力アップにつながる。
2. 精神的に安定
血糖値の急激な上昇・降下は体にもよくないが、
感情に波が出るなど精神的にもダメージが大きい。
コロンビア大学の研究で、砂糖をたくさんとるほど
不安症やイライラ、気分変動がひどくなることがわかっている。
3. 肌荒れが少なくなる
甘いものが肌荒れの原因となることは、
女性なら身をもって体験している人が多いだろう。
発表された研究論文によると、
普段ジュース類を飲まない人が1日に360ミリリットルの
ソーダを3週間飲み続けたところ、炎症レベルが
87%も増えることが確かめられた。
炎症、つまり肌荒れを意味し、別の言い方をすれば、
砂糖たっぷりの飲料やスイーツの摂取を控えるだけで
美肌に近づけるということ。
4. 脳力アップ
「人や物の名称が思い出せない」
「何をしようとしていたか度忘れした」
ということが多いのは、砂糖のとり過ぎに
よるものかもしれない。
カリフォルニア大学ロサンジェルス校の動物実験で、
砂糖の過剰摂取で脳細胞間のコミュニケーションが
落ち、脳機能にダメージを与えていることが確かめられた。
砂糖をとらり過ぎない方が頭をクリアに保てるということのよう。
5. 心臓が健康に
砂糖をとることでインシュリンレベルが上がる。
これは血圧や心拍数の上昇を招くので、
砂糖のとり過ぎで心臓や血管に負担をかけることになる。
循環器専門の医師によると、
砂糖断ちして数週間で悪玉コレステロールの値が
10%ほど下がり、中性脂肪にいたっては
20〜30%も減少するのだとか。
こうした効果は、心臓や血管などの病気予防につながる。
砂糖には中毒性がある。
甘い物好きな人がいきなり砂糖を完全に断つのは、
正直かなりの意思の強さが求められる。
なので、上記のメリットを頭に思い描きながら徐々に
砂糖摂取を減らしていく「ゆる断ち」なら、
トライしやすいかもしれない。

便秘の救世主...モチリンって?

多くの女性を悩ませる“便秘”。
便秘で腸内環境が悪いと、毒素が体内を回り、
肌荒れ・疲労・そして太りやすい体を
作る原因に……。
反対に、腸内環境が良いと、
キレイな血液が体内を回り、
肌ツヤUP・痩せやすい体質につながります。
今回は、便秘を改善して痩せ体質を作る食生活について
■1:水溶性食物繊維をとる
水溶性食物繊維には、硬くなった便を柔らかくし、
排出しやすくする働きがあります。
また、善玉菌を増やして、悪玉菌を減らし、
腸内環境をキレイにする働きも。
フルーツなら
いちご・キウイ・バナナ・リンゴ、
野菜なら
にんじん・山芋に豊富に含まれるので、
参考にしてみてください。
■2:自分に合ったヨーグルトを見つける
便秘解消の救世主・ヨーグルトには、
コラーゲンが配合されたもの、
植物性乳酸菌がとれるもの、
水溶性食物繊維がとれるものなど、
たくさんの種類があります。
どのヨーグルトを食べたら良いのか迷ったら、
まずは、同じヨーグルトを2週間程度食べ続けてみてください。
便が柔らかくなったり、
肌の調子が良くなったりしたら、
それが合っている証拠です。
■3:就寝3時間前になったら食べない
夕食後、腸をしっかりと休息させてから寝ることで、
“モチリン”という腸管を掃除し、
排便を促してくれるホルモンが分泌されます。
就寝3時間前になったら食べるのをやめて、
腸を休めてあげましょう。
以上、便秘を解消して、
痩せ体質を作る食生活についてお伝えしました。
頑固な便秘にお悩みの方は、参考にしてみてくださいね。

2015年9月4日金曜日

今を生き抜くためのセルフケア術身!体あたため作戦。

ビル一括設定のオフィスの空調はキンキンに冷え、
外回りや帰宅時には蒸し暑い外をテクテクと。
仕事の後には冷えたビールをギュギュっと胃袋に流しこんで、
汗ダラダラのまま家に帰ってとりあえず冷房のスイッチオン!
 ...そしてそのまま、うっかりベッドに入らず寝てしまう。
そんな生活を繰り返していませんでしたか?
冷房に晒され続けた身体は、カチコチに筋肉がこわばります。
また、室内と屋外の過度な温度変化の繰り返しを受けた自律神経系も、
疲れきって乱れが生じているでしょう。
日が落ちるのが早くなり、多少涼しさがでてきたこの時期だからこそ、
「冷え」のケアをスタートすることが大切。
今回は、セルフケア術をお伝えしてきます。
「胃」について考えてみましょう
「胃袋」というものについて、考えたことはありますか?
胃は、内容物を詰め込めば1.2~1.6Lくらいの容量にもなる巨大な袋。
胃壁は平滑筋という筋肉の一種でできています。
正常な位置に胃があれば、お腹がいっぱいになると肋骨内側のみぞおちの
下あたりがポッコリとするはずです。
空腹の時にお水を一口飲み込むと、ツーっと冷たさが喉から食道を
通って伝わり、胃の壁がひんやりするのを感じることができると思います。
つまり、冷たいものをたくさん摂るということは、巨大な水袋を
身体の内側にぶら下げていることになるわけです。
身体の中央部に位置する胃の周辺には、
肝臓、脾臓、胃、大腸、小腸など身体の大事な臓器が
多数隣接していますので、胃の冷えは周囲の臓器にも影響を与えてしまいます。
また、身体本来のシステムとして備わっている、
食べ物をかくはんするための機械的消化と、
胃液の分泌で消化を促す化学的消化、
そのどちらの能力も冷えによる胃壁の緊張によって、
動きが鈍くなります。
つまり胃の冷えは内臓全体の冷えにもつながり、
食欲不振、胃弱、胃痛、便秘や下痢、免疫の低下
身体のだるさ、疲れやすさなど、
さまざまな不調を引き起こす可能性があるのです。
冷えを撃退する飲み物の選び方
胃の冷えを解消するためにオススメしたいのは、
シンプルですが温かい飲み物を摂ること。
冬場は暖をとるために温かい飲み物をチョイスしますよね。
季節の移ろいに合わせて、まずは少しずつ冷たい飲み物から
温かい飲み物に切り替えてみましょう。
ただしコーヒー、紅茶、緑茶などカフェインを含む飲み物の
多くは身体を冷やす傾向があるとも言われますので、杯数は少なめに。
いつもランチの後に飲むカフェラテを、
よりカフェインが少ないほうじ茶や抹茶のラテに変えても良いと思います
もちろんホットで頼みましょう。
特に抹茶は血行を促進してくれるビタミンEを多く含みますし、
脂肪分のあるミルクと合わせることで脂溶性である
ビタミンEの吸収が深まります。
また、気持ちをリラックスさせる「テアニン」
というアミノ酸を多く含むため、自律神経を安定させる効果も
期待できるでしょう。
ハーブティーは手軽なティーバックでもさまざまな種類がありますし、
身体を温める作用のあるハーブが配合されているものが多いので、
オススメです。
アソートパックなどをオフィスに常備しておいても良いでしょう。
ハーブティーではおなじみのカモミールのほか、
ジンジャー、シナモン、クローブなどの
スパイスが入っているものは、身体を内側からホカホカにしてくれるはずです。
朝一杯飲むだけ! スーパードリンク「白湯」
毎朝飲んでほしい温かい飲み物が「白湯」です。
白湯とは水を沸かしただけのお湯そのもの。
ハーブティーなどと違い「なにも成分が含まれていない」
ことが特徴で、だからこそ身体の中の不要物を排出するのに
役立ってくれるのです。
なにより、誰でもすぐに作ることができます。
インドの伝統医療アーユルヴェーダでも白湯は身体の毒素を排出し
、エネルギーのバランスを整える「スーパードリンク」と称されています。
アーユルヴェーダ的には、水を火にかけて、
沸騰後10分煮立たせて風の要素を入れこむ...などの
本格的な白湯の作り方が推奨されていますが、
もちろんそこまでやらなくてOK。
仮に電気ポットしかなかったとしても、
飲むと飲まないでは飲んだほうが良いのです。
シンプルにお水を沸騰させてカップに注いだら、
チビリチビリと「すする」ようなイメージで体内に取り込みます。
もっとも排出に適している朝のひととき。
一杯の白湯を摂るだけで、ぐっと身体が温まります。
代謝や消化力も上がり、身体の調子が整う上、必要なのは「水」だけ。
やらない手はありませんね。
一度に熱いものをガブガブ飲むと、
それはそれで身体に負担がかかかりますので、
身体に点滴するような気持ちで少しずつ飲んでみてください。
朝だけでなく1日を通じて飲むのもおすすめですが、
1日あたりカップ5~6杯までを目安にしましょう。
足首回しと手首回しで身体を活性
身体の中に熱を生み出すのは内臓と筋肉です。
温かい飲み物で身体の内側から温めたら、
次は筋肉を動かして熱を生み出してみましょう。
筋肉は伸縮することで熱を発生させ、
血液がその温かさを身体の隅々まで運びます。
となると、なんらかの運動をするのが一番なのはもちろんですが、
なかなか億劫でできない人も多いですよね。
そんなズボラさんでもすぐにできる簡単エクササイズが
「足首回し」「手首回し」です。
「前へならえ」のように腕を前方にニュッと
突き出したら軽く拳をつくります。
その拳を内回りで、あるいは外回りで回転するだけです。
ベトナム発の顔反射療法「ディエンチャン」の
創始者Dr.チャウによると、
手首は「首」「足首」「股関節」など
関節全般の反射区だそうです。
この手首回しを毎日やると、さまざまな部位が楽になるとのこと。
実際にやってみると20回~30回くらいでも
身体がポカポカするだけでなく、パソコンやスマホ疲れした
前腕のデジタル筋をほぐすのにも有効です。
手首回しだけで四十肩が楽になった例もあるそうなので、
疲れない程度に休憩時間にやってみてくださいね。
お家に帰ったら、テレビを見ながら足首回しをしてみてください。
片脚を伸ばした状態でもう一方の足を太ももの上に
置き、手の指と足の指を組んで足首の関節をしっかりと20回程度回すだけ。
日中、靴の中で縮こまった足指がほぐれ、
脚全体の重だるさもとれてきます。
お風呂に入りながらできれば、一石二鳥ですね。
冷えてしまいがちな、手や足のような身体の
末端部分の筋肉を動かしてあげるだけでも、
身体の熱を生み出す能力は高まります。
No image
また、ふくらはぎや足裏の筋肉は、
下半身の循環に関する大事なポンプの役割を果たしており、
足裏には内臓の反射区やさまざまなツボが分布しています。
フットマッサージを受ければふくらはぎのポンプ機能が
活性化するのはもちろんのこと、反射区も刺激され、
筋肉と内臓を同時にケアすることができます。
冷えと自律神経系を整えるための全身ケアとしての
フットマッサージ。
現代人が都会でバランスを保ちながら生き抜く知恵や
プリミティブな五感を覚えていきましょう。